今日は、12月13日、正月事始めの日
2018.12.13

新年の歳神様を迎えるための準備を始める最初の日
新しい年の歳神様を迎えるためのいろいろな準備を始める最初の日とされた日です。
昔は、今日が煤(すす)払いの日だったとか。
今はかまどや囲炉裏などもないので、家の中に煤(すす)が溜まることはなくなりましたが、職場でも家の中でも一年分の汚れは、あちこちにこびりついています。
日常の掃除とは別に、そうした汚れを取り除いて新たな年を迎えたいものですね。
歳神様をお迎えするための門松、松飾りは、遅くも30日までに飾り付けますので、それに向けて予定を立ててみて下さい。
一年分の汚れを取る大掃除と大上段に構えると、「師走は、何かと忙しい!」と先延ばしになりがちですね。
ですが小掃除をスキマ時間に、中掃除を土日になどにと計画を立てると忙しい人でも驚くほど片付くはずです。
ビジネスでも、大きい事柄、大きな目標だけでは、時として何から手をつけていいかわからなくなりますが、自分が達成可能なところまで小さな目標にすれば、1つずつ攻略していかれます。
それをチャンクダウンというそうですが、それと同じように平日と土日を組み合わせて、1年の汚れを取っていき、素晴らしい新年を迎えて下さい。今日は、その正月事始の日です。
引用:煤払いと忠臣蔵の関係は?ー12月13日の歳時記
今日から新しい年の歳神様を迎えるための準備を始める。神様は、清潔で清々しいところに宿って下さいます。
歳神様は、来年の福の神様でもあります。
大志塾では、「汚れを落とすときに、自分の心の汚れや胸のつかえなども一緒に落とすつもりで行って下さい」とお伝えしています。
自分では気がつかなくても、知らず知らずの間に溜まった汚れ、心の中についた汚れは、自分の発想や行動を鈍らせるブレーキとなっています。
仕事などで慌ただしくても、今日から29日までに少しずつ計画していけば、年末になってからバタバタとせずにすみます。今年こそ!